2013年6月26日水曜日

ひたすら仲間を集めていくゲーム「ぼくらの大革命!」が面白い

【ニコニコ動画】【ニコニコ自作ゲームフェス】ぼくらの大革命!【製作期間約10日】

「ぼくらの大革命!」は仲間を集めることでストーリーを進めていくタイプのゲーム。
仲間にできるキャラクターは最大999人。

基本的に仲間を増やしていけばいいのだが、後ろからついてくる仲間はすり抜けられない。考えて移動しないとあっという間に身動きが取れなくなってしまう。
戦闘はあるがレベル上げという概念はない。勝てなければ仲間を集めてくればいいのだ。
レベル上げが苦手な人にもおすすめだ。

スキル無しで633人集めることができた、ダンジョンをきっちり回ればまだまだいけそうだ。


2013年5月25日土曜日

ソースコードを見やすく表示する SyntaxHighlighter を Blogger で使う

導入方法
Bloggerの テンプレート>HTMLの編集 で</body>の直前に下記のコードを貼り付けます。
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shAutoloader.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'></script>
<script type='text/javascript'>
function path()
{
  var args = arguments,
      result = [];
 
  for(var i = 0; i &lt; args.length; i++)
     result.push(args[i].replace('@','http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/'));
 
  return result
};
 
SyntaxHighlighter.autoloader.apply(null, path(
    'applescript            @shBrushAppleScript.js',
    'actionscript3 as3      @shBrushAS3.js',
    'bash shell             @shBrushBash.js',
    'coldfusion cf          @shBrushColdFusion.js',
    'cpp c                  @shBrushCpp.js',
    'c# c-sharp csharp      @shBrushCSharp.js',
    'css                    @shBrushCss.js',
    'delphi pascal          @shBrushDelphi.js',
    'diff patch pas         @shBrushDiff.js',
    'erl erlang             @shBrushErlang.js',
    'groovy                 @shBrushGroovy.js',
    'java                   @shBrushJava.js',
    'jfx javafx             @shBrushJavaFX.js',
    'js jscript javascript  @shBrushJScript.js',
    'perl pl                @shBrushPerl.js',
    'php                    @shBrushPhp.js',
    'text plain             @shBrushPlain.js',
    'py python              @shBrushPython.js',
    'powershell ps posh     @shBrushPowerShell.js',
    'ruby rails ror rb      @shBrushRuby.js',
    'sass scss              @shBrushSass.js',
    'scala                  @shBrushScala.js',
    'sql                    @shBrushSql.js',
    'vb vbnet               @shBrushVb.js',
    'xml xhtml xslt html    @shBrushXml.js'
));
SyntaxHighlighter.all()
</script>

使い方
ツールにソースコードを貼り付けて変換。<pre>タグの brush: html を対象の言語に変更します。

WEB表示用、HTMLエンコード置換変換
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/source-escape.htm


あとは、投稿するときにHTMLとして貼り付けるだけです。
プレビューには適応されません。

2013年5月24日金曜日

SearchView を閉じるときにイベントを取得する

SearchView を閉じるときに何かしたい場合は、MenuItem に OnActionExpandListener を設定する。
menuItem.setOnActionExpandListener(new OnActionExpandListener() {
  public boolean onMenuItemActionExpand(MenuItem item) {
    // 開くときに呼ばれる
    return true;
  }
  public boolean onMenuItemActionCollapse(MenuItem item) {
    // 閉じるときに呼ばれる
    return true;
  }
});
ActionBar や SearchView にリスナー設定するわけじゃないのか

2013年5月20日月曜日

Android Studio が起動しない

Google I/O 2013で、Android の統合開発環境「Android Studio」というものが発表されたらしい。

話は変わって、最近 Eclipse のコンテンツ・アシストでエラーが出るようになった。対処法もわからない。じゃあ、いつ乗り換えるの?いm

そういうわけでインストールしてみた、動かない。

Android Studio を起動するには環境変数に「ANDROID_STUDIO_JDK」「JDK_HOME」「JAVA_HOME」のいずれかを設定する必要があります。この時、セミコロンなど余計なものをつけると JDK が見つかりませんと怒られてしまうようです。
先頭のドライブ名が小文字だったり末尾にバックスラッシュ(円マーク)をつけるのもダメらしい。

これって常識なの?

2013年4月29日月曜日

iPhone販売シェア66.2%の裏側

スマートフォン国内販売シェアのニュースに違和感
内容は iPhone のシェア 66.2% に対し、Android は 31.9% で日本では iPhone がよく売れているというものだ。そのニュースを見るまで、私の知るスマートフォンの国内販売シェアは Android が約 60% で iPhone は約 30% だった。それが1年でひっくり返り、ここまで差が広がるものなのだろうか。

実はこのニュースには裏がある
調査は2012年の10月から12月に新規契約又は機種変更を行ったスマートフォンを対象にしている。そして調査開始の10日前、2012年9月21日は iPhone5 の発売日だった。つまり、この調査は iPhone が一年で一番売れる時期に行われたのだ。

結局
10月と11月は Android の販売台数を上回ったものの12月は逆転されている。iPhone の販売シェア 66.2% とは iPhone5 の発売後3ヶ月に限定された話だったのだ。

印象操作 ダメ。絶対。

2012年スマートフォンOSシェア(日本)
Android 66.4%、iOS(iPhone) 33.1%、その他 0.5%

2013年4月13日土曜日

Windowsの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告

「更新プログラムの中の1件が原因で、一部のコンピュータにブルースクリーンと呼ばれるエラーメッセージが表示されるなどの不具合が発生しているという。Microsoftは11日、問題の更新プログラムをアンインストールするようユーザーに呼びかけた。」
「具体的には、Kasperskyのウイルス対策製品との関係を指摘している。」

Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1304/13/news009.html

Kasperskyは有料ソフトだから影響は少なそうですね。お金払ってそれが原因でブルースクリーンとか涙目。
そういえばこのブログ、ブルースクリーンが頻発してた時にエラーコードのメモ用に開設したのにそれから一度も発生していない(ノ∀`)ブログナンテイランカッタンヤ

2013年3月5日火曜日

Operaブラウザベータ

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opera.browser.beta
Opera Ice の?ベータ版が公開されていたので早速使ってみた。
感想はベータ版!

バグの発見はベータ版の醍醐味
データ圧縮モードの右側に、灰色と赤色のONと書かれた長方形がある。これは設定のONとOFFを切り替えるためのスイッチだ。右にあるONを左にスライドするとOFFに切り替えることができる。
ところが、一度戻り設定を開き直すと先程まで右にあったONが左に移動してしまった。これは表示のバグなので、左にあるONは無視して右から左にスライドするとOFFにすることができる。



通常とプライベートの違いがわかりにくい
アドレスバーの白いほうが通常で、黒いほうがプライベートだ。
タブを切り替えるときに別の画面を挟むため、初め全く違いがわからなかった。

ちなみにChromeはこんな感じ。すごくわかりやすい。


まだフリーズしてスマホごと動かなくなったり細かいバグがあるのでメインの利用は難しいが、ChromeにはないOpera特有の機能もあり今後の展開に期待できそうだ。
えっ、批判しかしてない?その機能の紹介?

ない(笑)

2013年2月28日木曜日

nexus4 日本で発売決定!?

きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

2013年2月23日土曜日

NetworkOnMainThreadException

Android 3.0 以降、メインスレッドで通信をすると NetworkOnMainThreadException が発生するらしい。
しらないよそんなの(;´д`)

XperiaのICS化について

まずはrootを取って...という記事が多いけど、 ICS化するだけならFlashtoolを使ってROMを入れるだけでいい。

2013年2月21日木曜日

Androidの開発環境

Androidの開発環境は、Googleが用意したZIPファイルを解凍するだけでいい。
ただし、プラグインの追加で表示がおかしくなるのでそのまま使うこと。

Windows8にはスタートメニューがない

スタートメニューの代わりに「アプリ」というものがあり、インストールしたものは全てここに表示される。
困ったときに見ると幸せになれるかもしれない。

表示方法は「スタート」で右クリックをして「すべてのアプリ」を選択するか、「検索」で「アプリ」を選択。

パスワード管理アプリPocketの同期ができない

このアプリ、初めての同期は日本語が混ざると失敗します。
一時的に日本語を削除することで回避できます。

2013年2月20日水曜日

私は日記を書かない

日記を書かずメモも取らない私には、覚える機能がない。
閃いた瞬間、なにを閃いたのか忘れていたりする。

(゚∀゚)そうだ、ブログを書こう!

Bloggerのアプリ作ったら便利じゃないかな?と思ったらもうあった。